目次
アレルギー科(環境症状外来)
完全予約制となりますので、お電話でご予約ください。
TEL:042-506-2130
※一般のアレルギー科を受診希望の方もお電話にてお問い合わせください。
アレルギー科(環境症状外来)※予約制
生活環境の悪化による化学物質や臭いなどの影響で、多彩な症状が出てしまう疾患であるシックハウス症候群や化学物質過敏症などの環境過敏症状のある方の診療を行っています。
環境過敏症の特徴を捉えやすい検査をはじめ、血液検査等を施行して、総合的に患者さまの状態を把握し、個々の特徴に合わせた医療を提供しています。
シックハウス症候群
自宅や職場のオフィスなど、特定の場所における化学物質による室内空気汚染により、居住者・就業者に多彩な体調不良が生じる症状群です。その要因として建材・建材関連品、家具・日用品などから放散する主として揮発性有機化合物(VOCs)、暖房などの燃焼ガスなどがあげられますが、発症には微量中毒、アレルギー機序、心理学的要因など、さまざまな複合要因が関連していると考えられています。
自覚症状としては、眼・鼻・喉の刺激症状をはじめ皮膚の紅斑・瘙痒感、易疲労感、頭痛、集中力の低下、めまい、吐き気など、多彩な症状を示しますが、症状を起こす場所から離れると症状がなくなる、軽減するのが特徴です。
例えば、新築・新しい職場への入居後、同リフォーム後、新しい家具の購入などを契機に体調に変化があった場合には、シックハウス症候群が強く疑われます。
過去にはホルムアルデヒドによるシックハウス症候群が数多く報告されていましたが、工業界の努力もあり、ホルムアルデヒドによる健康障害は、ほとんど報告されなくなってきました。一方、フタル酸ジ-n-ブチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシルなどのフタル酸エステル類およびその加水分解物が問題となっています。フタル酸エステル類は、主として可塑剤として広く使用されていますが、それ自体による毒性影響に加えて、アレルギー反応を修飾する物質としてもよく知られており、アトピー性皮膚炎や気管支喘息などのアレルギー疾患を増悪させる可能性が指摘されています。また、水性塗料の原料であるテキサノールをはじめ、ジクロロメタン、メチルシクロヘキサン、2-ブタノンなどによる健康障害も懸念されています。
化学物質過敏症
化学物質過敏症は、シックハウス症候群と異なり、特定の場所以外でも、普通は気にならない程度のきわめて微量な化合物あるいは「におい」の存在で、日常生活に制限が出るほどの多彩な自覚症状を呈する症状群とされています。
診断には問診が最も有効であり、自覚症状の発症経緯、特に生活環境の変化と症状出現の関連性について詳細な情報を得ることが重要となります。化学物質過敏症状を訴える患者さんには、アレルギー疾患を高率に伴うことも知られており、80%以上(10人中8人)にも及び、一般的なアレルギー疾患有病率である30%を大きく上回っています。
環境アレルギー外来では、シックハウス症候群、化学物質過敏症、その他の環境過敏症状を訴える患者様の多面的な医療支援を心掛けています。上記に該当する場合は、是非ご相談ください。
その他の環境過敏症
シックハウス症候群、化学物質過敏症についてご説明しましたが、その他の環境過敏症として電磁過敏症(電磁波過敏症)、低周波音による健康障害など物理的な要因によるものが注目されています。
電磁過敏症とは、環境中の主として非電離性の商用電磁波(電場・磁場)に体が過剰に反応してしまい、不定愁訴を呈する障害とされています。自然界に存在する太陽光(紫外線)による電磁過敏症として、以前より「日光過敏」が知られていますが、このような自然界に存在する電磁波に対する過敏症とは別の概念(カテゴリー)で考えられています。
また、電離性の電磁波(電離性放射線)はX線やガンマ線などに代表されますが、これについても別のカテゴリー「いわゆる放射線障害」として取り扱われています。私たちが物を見ることができるのは、可視光という電磁波に目の網膜が反応してその情報を脳に送っているからです。可視光についても「強い光のちらつき」を繰り返し受けると、ある時点からその光に対して過剰に脳が反応することがあります(光キンドリング現象と呼びます)。
よくテレビでアニメなど見ているときに、画面上に「部屋を明るくして、じっと見つめないで」のような注意喚起がでますが、この光キンドリング現象を防ぐ目的があります。このように単に「電磁過敏症」といってもその原因は多岐に及びます。よく電磁過敏症と混同されるのが、低周波音障害です。これは電磁波ではなく、低周波の「音」です。私たちは、空気の振動として音を感じています。すなわち、空気の振動というアナログ信号を鼓膜・耳小骨と呼ばれる膜や小さい骨に伝えて、さらに内耳という場所でデジタル信号に変換され、音の情報として脳に伝えられます。そのような音の感じ方の中で、特に低周波音に対して不耐性(過敏性)を有する場合に、低周波音が発生する場所で不快感をはじめ、多彩な不定愁訴が出現します。
当院では、これらの物理的要因による障害について改善に向けたお手伝いは致しますが、原因を特定することが極めて難しいため、それ以上の介入はできないことを受診前にご理解ください。
アレルギーとは
普段は体に大きな害を与えない物質、例えば花粉、ほこり(ハウスダスト)、食物や薬剤などに、過剰な免疫反応が引き起こされることをアレルギー反応と呼んでいます。
また、アレルギー反応を生じさせるこれらの物質を、一般的にはアレルゲンと言います。アレルギー反応にはさまざまな種類があり、症状も多様です。
軽いケースは自然に軽快することがほとんどですが、重度な場合には気管支喘息の重積発作のように、呼吸困難から窒息症状を起こしたり、血圧が極端に低下して意識を失うといった、いわゆる“アナフィラキシー症状”が生じることもあります。場合によっては対処が遅れると命にかかわることもあります。
いずれにしても、アレルギーが疑われる症状が現れた場合には、できるだけ早く適切な診断と治療を受け、生活改善などを始めることが肝要です。
【原因】
アレルギー反応は、アレルゲン(抗原)と呼ばれる特定の物質に対して免疫が過剰にはたらくことによって引き起こされます。
過剰な免疫反応を引き起こすアレルギーには、4つのタイプがあります。体内にアレルゲンが侵入すると早いと数秒~十数分以内に症状が現れるタイプ(即時型)もあれば、ゆっくり症状が現れるタイプ(遅延型)などがあります。
【症状】
アレルギーの症状の強弱は個人々によって異なり多彩です。多くの場合、軽症症状は、自然と改善していきます
重症例では、喉の粘膜に腫れを引き起こしたり、気管の粘膜が腫れて呼吸困難となるケース、血管が過度に広がって血圧が下がり、めまいや吐き気、場合によって意識消失などの症状を引き起こします。このような重篤な症状を引き起こさないためにも、自身が何にアレルギー反応を起こすかに関する情報が必要となります。
アレルギー症状は、小児期ではアトピー性皮膚炎や食物アレルギーが問題となることが多く、その後、気管支喘息や花粉症(アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎)などを発症することが多いですが、いずれにせよ、アレルギー症状を発症させず、いかに軽快させていくかが重要となります。
【検査・診断】
アレルギーが疑われるときには次のような検査が行われます。
●血液検査
即時型アレルギーは(前述)、IgEと呼ばれる抗体によって引き起こされます。そのため、その可能性を評価する目的で血中IgE抗体の数値を調べる検査を行います。食物アレルギー、花粉症、ハウスダストなどによるアレルギー等が対象となります。ただしこの検査は厳密な意味での特定ではなく、その可能性を評価するまでとなります。
●パッチテスト、プリックテストなど
当院皮膚科が担当している検査で、アレルギーの可能性のあるアレルゲンを皮膚の一部に貼ったり、少量を皮膚に入れたりすることでアレルギー反応の程度を評価するものです。有用な検査ですが、あくまでも診断の可能性を示すまでの検査となります。
●誘発試験
検査によってアナフィラキシーを生じるリスクがあるため、当院では行っていません。必要な場合は、高度な対応のできる専門の医療機関を紹介いたします。
【治療】
アレルギーと診断された場合は、薬物療法(対症療法)と免疫療法が主体となります。
●薬物療法
アレルギー反応を抑えてなるべく発症を予防したり、アレルギー症状を弱めるためのお薬を処方します。アレルギー反応を抑制する抗アレルギー薬、必要な場合はステロイド剤などが用いられます。
●アレルゲン免疫療法
アレルギー反応を引き起こすアレルゲンを体内に少量投入(舌下投与)し、アレルギー反応を起こりにくくする治療法で、スギ花粉やダニに対するアレルギー性鼻炎に対して、主に行われています。
【予防】
アレルギーを予防するには、第一にアレルゲンに触れたり、体内に取り入れたりしないよう注意することが大切です。すでにどのようなアレルゲンによってアレルギーが起こるか分かっている場合は、アレルゲンを回避・除去する生活を心がけるようにしましょう。
●エピペンについて
エピペンとは重篤なアレルギー症状(アナフィラキシー)が出現した時は、生命に危険が及ぶので、可能な限り早い治療が必要となります。重篤な症状を起こす危険性の高いケースでは、治療薬であるアドレナリン自己注射薬を携帯しておくことをおすすめしています。
●学校や園での対応
アレルギー症状を引き起こすアレルゲンを除去するためのの指示書(学校生活管理指導表など)、解除の指示書、など、必要な書類の記載、日常生活のアドバイスを行っています。